![]() アンバー |
![]() パープル |
ガラスキャニスター (アンバー/パープル) 660円(税込) サイズ/画像参照 |
|
ナチュラル雑貨のまめ知識
生活の中での色の効果のおはなし。 普段 特別に意識していなくても色には無言で人の心を動かす効果があるそうです。 例えばショッピングピンクにオレンジ 反対色の緑にブル- こんな色に囲まれて効果が出る場所・・ゲームセンター」です。 「興奮」「躍動」「情熱」といった意味に合います。 逆にリラックス効果があるのが和室などに使われる 畳の色 壁の黄ベ-ジュ 障子のやさしい白 天井のスギ板の色 など自然の素材を活かした無理のないやさしい色の組み合わせが代表的です。 この和室の色使いを頭に浮かべ 洋室の素材や色選びをすると リラックスできる空間つくりができます。 快適なバス・トイレの色選びは 「清潔感」という意味からは白に近い色の方が得られますが それだと寒々しく感じてしまいます。 真冬の寒い時期に真っ白い便座に座るのはとても冷たく苦痛に感じてしまうかもしれません。 色には温度を感じ取る効果もあるのです。 「清潔」と「温度」の両方を満たすものは淡いピンクやアイボリーなどになります。 子供が勉強せずについ遊んでしまうお部屋の色は 淡いピンクなどの暖色系の色で この色に囲まれると 大人でもついうとうとしてしまうほどリラックス効果があるのです。 ブルー・グレー・グリーン・ベージュなどの寒色系は 精神を安定させほどよい緊張感を与えます。 ただし鮮やかな緑や青を多く使うと刺激が強すぎて集中できなくなるので アクセント程度にとどめて置くのが良いようです。 ナチュラル雑貨に多く使われる淡いブルー・グリーン・ベージュの効果を 最大限にいかして快適な生活を送ってはいかがでしょうか? |
|